scratchでゲーム( 迷路 )をプログラミングで作ってみた-2【スクラッチ-迷路ゲーム 制作編】

昨日はScratch(スクラッチ)のアカウントを登録したね🌼
今日はゲームを作ってみよう!
昨日の話はこちら↓基本操作も書いてあるからみてみてね😇
スクラッチ プログラミング ゲームを作る

じゃあ、早速やってみよう!
今回作るのは迷路ゲームだよ😁

「作る」をクリック

この画面からスタートするよ!
【 スクラッチ 】ネコがマウスポインターについてくるように

1.【 イベント 】から「 旗が押されたとき 」をドラッグしてくる。
2.【 制御 】から「 ずっと 」をドラッグしてきて旗の下につける
3.【 動き 】から「 10歩うごかす 」をドラッグ。「 ずっと 」の中に入れる
4.【 動き 】から「 マウスポインターへ向ける 」をドラッグしてきて「 10歩うごかす 」の下につける

これで旗を押すと、ネコがマウスポインターについてくるようになったよ☺️
【 スクラッチ 】背景に迷路を書こう

1. 矢印の「背景」→「描く」をクリックするとこの画面になる

1. 直線を選択
2. 色を選択

1. 線をスタートしたいところでマウスの左ボタンを押して、押したまま移動。線の終点ではなすと線がかけます。
ちなみに「 枠線 」のとなりにある「 4 」は線の太さ。
数字を変えれば太さを変更できます🌸

迷路ができたよ😊


ネコが大きすぎだね
小さくしよう🌼
【 スクラッチ 】ネコの大きさを変えよう

1. ①のネコを押すと上の画面になる
2. ②の部分のすうじを変えるとネコの大きさが変わる

ぼくはネコの大きさを「 40 」にしてみたよ🌸

【 スクラッチ 】スタートを作ろう

1. 丸で囲んだ「 スプライトを選ぶ 」マークをクリックする

1. 「 Home Button 」をクリックする

1. 「 Home Button 」を画像の場所へドラッグで持ってくる
2. ネコをクリック( ネコのコード画面 )になるよ。この先の説明で「 ネコをクリックって言ったら 」ここを押してね

1. 【 動き 】「 どこかの場所へ行く 」をドラッグで持ってくる
2. 「 どこかの場所にいく 」の▽をおして「 Home Button 」を選択

1.「 旗が押されたとき 」の下につける

1.【 制御 】から「 もし○○なら 」をドラッグで持ってくる

1.【 調べる 】から「 ○色に触れたなら 」をドラッグで持ってきて「 もし 」のところに入れる

ドラッグしてきて「 もし 」の空欄のあたりに持ってくると、白く光るから、光ったらドラッグを離すとはめられるよ😇

1. ○で囲んだマークを押して、自分の書いた迷路の線をクリックすると線と同じ色になる✨


1.【 動き 】から「 どこかの場所へ行く 」をドラッグで持ってきて「 色に触れたら 」の中に入れる
2. 「 どこかの場所へ行く 」の▽を押すと上の画像のように選択できるようになるので、「 Home Button 」を選択すると↓のようになる


1. これを「 マウスポインターへ向ける 」の下につける

これで、迷路の赤い線に触れたら「 スタートに戻る 」ができたよ☺️
【 スクラッチ 】ゴールを作ろう

1. 「 Home Button 」 のように今度は「 スプライトを選ぶ 」から「 Balloon1 」を選択する

1.「 Balloon1 」 を上の画像の場所にドラッグして、大きさを「 50 」に変更
【 スクラッチ 】 ネコがゴールに着いたら「ゴール!」って言うようにしよう

1. ネコをクリックしてネコのコード画面を出す
2. 【 制御 】から「 もし○○なら 」をドラッグで持ってくる
3. 【 調べる 】から「 ○○に触れた 」をドラッグで持ってきて「 もし 」のところに入れて、 「 Balloon1 」 を選択

1. 【 見た目 】から「 こんにちは!と2秒言う 」をドラッグで持ってきて「 もし 」の中に入れる

1. 「 こんにちは! 」の部分を「 ゴール! 」に書きかえる

1. もし「 Balloon1 」に触れたらの下につける

これでネコが 「 Balloon1 」 に到着したら「 ゴール!」って文字がでるようになったよ!😇
【 スクラッチ 】ジャマをする敵キャラを作ろう

1. 「 スプライトを選ぶ 」から「 Frank 」を選択する

1. 大きさを「 50 」にすると↑くらいになる

1. 【 イベント 】から「 旗が押されたとき 」
2. 【 制御 】から「 ずっと 」
3. 【 動き 】から「 10歩動かす 」
4. 「 もし着いたら跳ね返る 」を画像のように組み立てる

これで「 Frank 」が右に左に動きまわるようになったよ😇

1. 「スプライトを選ぶ」から「Bat」を選択する
2. 大きさを「50」にする

1. 【 イベント 】から「 旗が押されたとき 」
2. 【 制御 】から「 ずっと 」
3. 【 動き 】から「 10歩動かす 」
4. 「 もし着いたら跳ね返る 」
5. 【 動き 】から「 15度回す 」を「 旗を押したら 」の下につけるを画像のように組み立てる

これで「 Bat 」が斜めに飛ぶ。
壁に当たったら跳ね返る動きをずっとするようになったよ😇
【 スクラッチ 】ネコがジャマものにさわったらスタートにもどる

1. ネコをクリックしてネコのコード画面を出す
2. 【 制御 】から「 もし○○なら 」をドラッグで持ってくる
3. 【 調べる 】から「 ○○に触れた 」をドラッグで持ってきて「 もし 」のところに入れ、 「 Frank 」 を選択
4. 【 動き 】から「 どこかの場所へ行く 」をドラッグで持ってきて「 もし 」の中に入れ、「 Home Button 」を選択
5. 「 もし 「Balloon1」に触れた 」ならの下につける

1. 【 制御 】から「 もし○○なら 」をドラッグで持ってくる
2. 【 調べる 】から「 ○○に触れた 」をドラッグで持ってきて「 もし 」のところに入れ、 「 Bat 」 を選択
3. 【 動き 】から「 どこかの場所へ行く 」をドラッグで持ってきて「 もし 」の中に入れ、「 Home Button 」を選択
4. 「 もし 「Frank」に触れた 」ならの下につける

これで、ジャマものにさわるとスタートに戻るようになったよ
でもこのままだと動きが早くて難しいから・・・


ネコ・Frank・Batの「 10歩動かす 」のすうじを好きに変えよう。
おすすめは5だよ!
すうじが小さくなるほど動きがおそくなるんだ 。
【 スクラッチ 】迷路ゲーム 遊んでみよう!


スタートから迷路の壁や動いているジャマ者に当たらないように、マウスポインターでネコをゴールまで連れていけた!
難しかったら「 ○歩動かす 」のすうじを小さくしてね!

スゴイ!上手にできたね🌸
これが無料で遊べるんだから「 MIT 」のみなさんに感謝✨
この他にもいろいろなことができるから、挑戦してみてね 😊
おすすめ記事
プログラミング 必修 化対策。レゴブーストなら遊びながら勉強できる【室内遊び LEGO BOOST】
≫プログラミング 必修 化対策。レゴブーストなら遊びながら勉強できる【室内遊び LEGO BOOST】
LaQ かっこいい ロボットから 簡単なものまで作ってみた [ 空間認識能力を鍛える ]
≫LaQ かっこいい ロボットから 簡単なものまで作ってみた [ 空間認識能力を鍛える ]
マイクラでプログラミング。スイッチ ジェットコースターを作ってみた【小学1年生】
≫マイクラでプログラミング。スイッチ ジェットコースターを作ってみた【小学1年生】
チャレンジタッチ タブレット キャンペーンで入会してみた【 チャレンジパッド3 】-2
≫チャレンジタッチ タブレット キャンペーンで入会してみた【 チャレンジパッド3 】-2
スマイルゼミ 英語プレミアムの感想。レベルと料金は?
幼児からはじめよう!紙の通信教育ならポピーがおすすめする理由
≫幼児からはじめよう!紙の通信教育ならポピーがおすすめする理由
オンライン英会話 小学生 ブログで紹介。リップルキッズパークをおすすめする理由
≫オンライン英会話 小学生 ブログで紹介。リップルキッズパークをおすすめする理由

ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた【迷路ゲーム制作編】 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 […]
[…] […]
[…] ≫スクラッチ プログラミングでゲームを作ってみた-2 【迷路ゲーム制作編】 […]
[…] […]