砂利を敷く やり方は?防草シートはザバーンがおすすめ!10年後の画像あり!!

わたしのDIYはこの砂利敷きから始まりました。
砂利を敷く やり方
まずは雑草を抜く

まずは草むしり。
これが一番しんどい作業だった。
草をむしったら・・・

防草シートを貼る

防草シートを貼りましょう

防草シートを敷かずに砂利を敷いてしまうと、砂利がどんどん沈んでしまうので、後で砂利を補充する必要になるし、なにより普通に雑草が生えてきてしまいます。
わが家でも使っていて、おすすめの防草シートはデュポン製「 ザバーン 」です。
厚みがあるので劣化しづらいし、さらに防草シートの上に砂利を敷けば耐年数は半永久と謳われています。
\防草シートの貼り方はこちら /
砂利を敷く

ここまできたら砂利の登場です。
砂利はホームセンターで買ってきました。
袋を開けてザぁー
袋を開けてザぁー
の繰り返し・・・
全部ザぁーしたら平らにならして終了。
家周りに砂利を敷きましたが、家の裏手が無駄に広いため、10kg入りを80袋使いました。
砂利を敷く 費用
ザバーン136G( 防草シート )&ザバーン専用ピン 20,310円
砂利( 10kg )198円×80袋 15,840円
計 36,150円 でした。
砂利を敷く 1年後・・・

砂利を敷いてから1年後の画像です。


防草シートを敷いても、まったく生えないわけはないですね。
ただ、防草シートの下からシートを突き破って生えてきてるわけではなく、シートと砂利の間に砂が入ってしまっていて、そこに雑草が生えている感じです。
なので、簡単にスッと雑草を抜くことができました。
1年経過でこの程度なので、かなり満足はしています。
防草シートを敷かなかったら、おそらくこれでは済んでいないと思うので
職場の友人ははじめ防草シートなしで砂利を敷いてしまったら、普通に雑草が生えてしまったので、敷いた砂利を一度どけて、防草シートを敷いてから砂利を敷きなおしたそうです
砂利の下には必ず防草シートを敷くことをおすすめします♪
ちなみにこれを書いているのは砂利を敷いてから9年後です。
近々の情報じゃないの?
と思った方もいるかもしれませんが、ザバーンは半年前も購入しました。
砂利を敷いた時に使ったのは「ザバーン 136G」一番薄くて値段も安いタイプです。
半年前に使ったものは砂利を敷かないで、防草シートをむき出しで使いたかったので、今回は一番厚手の「ザバーン 350G」にしました。

「 ザバーン350G 」は2019年の秋に敷いたばかりなので、耐用年数や、夏場の防草シートの恩恵がわかるのはこれからです。
品質は「 ザバーン136G 」でも、スゴくしっかりしていると感じましたが、「 ザバーン350G 」はさらに厚みがありしっかりしています。
「 ザバーン136G 」よりも値が張りますが、「 ザバーン350G 」の方が更に厚みがあるので、始めからこれを使ってしまうのもいいし、上に砂利を敷くならうちで使った「 ザバーン136G」でも十分な気がするし、間をとって1番人気の「 ザバーン240G 」を使うのもあり?
砂利を敷く 10年後・・・


画像は現在の様子です。
たまに大きい草が生えてくるので、気づいたら抜いています 。
年4回とか?そんなにしょっちゅうではないですね。
あんまり裏手に行かないので、気づかないだけかも(笑)
ただ、やっぱり防草シートの下から突き抜けているわけではなく、砂利に根を張っているので、簡単にスっと抜けます。

かんたんに抜けるから気持ちいいんだよ~♪

「 ザバーン136G 」も上に砂利を敷けば半永久の耐久力というとおり、10年の経過を感じさせないくらいしっかりしています。
以上、「 砂利を敷く 」でした。
砂利を敷く前に必ず防草シートですよ
作業をするなら、夏が来る前の今がチャンス!!