ロフトベッド パイン材の木製を買ってみた。組み立ては?
ロフトベッド 木製 階段付きを組み立ててみた
部品

部品はこんな感じ。

ネジは袋を開けるときに番号がとれてしまったので、わからなくならないように付箋で印をつけました。

電動ドライバーと付属されていた六角レンチを手動で使って組立て開始。
うちはアイリスオーヤマの電動ドライバーを使っていますが、ないよりはマシかなくらいの働きです。
木材に使う場合はパワーが物足りない。
ただ、素人使いなのでうちではこれで十分。
組み立て開始

組み立て説明書はこの4ステップだけというシンプルさ(笑)
とりあえずはそんな悩むことなくできました。
流れてきには、、、
1. 階段のステップをつける





うちでは説明書どおりに階段を左側に取り付けましたが、右側に変えることもできると販売サイトに記述と画像があります。
2. サイドフレームとヘッドを階段に取り付ける

2.3. 補強フレームとそり止めを取り付ける

4. すのこをのせる


完成しました!
作り自体はかなりシンプルです。
フレームはしっかりしていますが、スノコをのせてるだけなのがちょっとこわい。
ただ、スノコだけに風通しがいいから、スノコが腐るとかマットにカビが生えるとかはなさそうですね。
ちなみに、ベッドマットは別のお店でこれを買いました。


何色かありましたが「パイル生地のグレー」を選択。
ベッドマットの厚さが10㎝なので、サイドフレームの高さがちょっとこわい感じになっちゃった。
小さいお子さんや、寝相の悪い人はもっと薄い方がいいかも。
ただ、マットレス自体はコスパがかなりいいと感じました。
本当はロフトベッドの下が机になっている「システムベッド」を買うつもりでいましたが、ベッドの下に机って、かなり暗くなるんじゃない?という旦那さんの意見を聞いて納得。
たしかに暗そう。

ということで、ベッドの下にはソファを置いて、机は別で置くことに。
それともう一つ。
ベッドにかんしては、組立て後ニオイが気になったので、しばらく放置しました。
ただ、クチコミをみてもニオイのことを書いている人が見当たらないので、みなさんは気になってないのかもしれません。
もともとニオイにも敏感なのでそう感じたのかな。
部屋にすっぽりハマって、ジャストサイズだったしコスパもいいし。
かなり満足のいく買い物ができました♪
