ホットプレートでたこ焼き。温度はどうする?ふわふわ触感おいしい たこやき出来上がり!!

たこやき だーいすき♪
「たこ」やき。。。
ではないけど(笑)
うちの子供たちはタコが苦手なので、タコ以外の具で「たこやき風」作ってみました♪

ホットプレートは温度調節が簡単なので、ムラなくふっくら焼けて重宝しています。
たこ焼きはなんと言っても準備が大切。
たこやき 作り方

まずは材料だよ~
小麦粉(たこやき粉) |
だし |
とろろ(長いもでもOK) |
卵 |
きゃべつ |
長ねぎ |
紅ショウガ |
天かす |
たこ焼きの中に入れたい具 |
サラダ油 |
1.お出しを用意する

水1リットルに30分、昆布だけを浸しておいたものを、火にかけて沸騰する前に昆布を取り出して、「かつおのだしパック」を投入。
そのまま火をかけ続け、お湯がぐつぐつする前に火を止め、だしパックを取り出す。
これでお出しの完成!
ダシ作るの面倒!!!って方は、ダシがはいったたこ焼き粉を使用すればOK!
2.とろろ と卵、ダシを混ぜる



ここでダシをどれくらい使うかは、自分が使うたこ焼きの粉の説明書に沿って、作りたい分量をまぜて!

とろろが多くなるほどふわっとした感じのたこ焼きができるよ~
3. 「2」にたこ焼き粉を混ぜる

これで生地の完成♪
4.具の野菜を準備する

キャベツはみじん切り。
長ネギは青い部分でもOK!
そして、今回は天かすがなかったのでダシの効いた乾燥油揚げを細かくしていれてみました。
これを均等になるように混ぜ合わせておく。
5.主役の具を用意する

先にいったとおり、子供たちはタコが苦手なので、今回は「ウィンナーとチーズ」にエビとイカを用意しました。
タコ高いからちょうどいいわ(笑)
6.ホットプレートで焼く

温度は200~250℃で。
はじめは250℃で焼いていき、焦げそうだったら温度を下げて調節する。
穴、一つ一つにサラダ油をなじませたら、まずは生地を1/3だけ投入し、まずはすべての穴にメインの具をいれる。
そのあと穴8分目くらいまで野菜を入れていき、最後に生地をあふれるくらい入れる。
はみ出た部分が乾いてきたら、全体にマス目状に切れ目をつけてから穴の中にいれてしまう。
ひとつずつ竹串などで半分くらいひっくり返す。をつづけ、生地がキツネ色になったら完成♪


粉が多いほど「たこ焼き」は固くなるし、逆にダシが多いほど「ふわふわ」にはなるけど、それはそれで焼くのが難しくなっちゃうよ~

たこ焼き専用の粉を使ってもおいしいよ!!


