トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミング と 期間はどのくらいかかったか【ブログ】

トイレ トレーニングに最適な季節がやってきました…
トイレトレーニングは暖かい時期に始めるのがおすすめです。
まさに今!!!
ではうちの子の体験談をどうぞ。
トイトレ いつから始めたか

育児ダイアリー を引っ張り出してきました。
字が汚くてお恥ずかしいですが。。。
自分で言うのもなんだけど、めっちゃマメやん。
過去の私(笑)
1歳半のときに初めてトイレに座らせたけど、何もしなかったみたいですね。
トイトレで用意したもの
アンパンマンの便座 と 踏み台を用意しました。
トイトレ アンパンマン 便座
この便座の最大の特徴は音が鳴ること。
ボタンを押すと、アンパンマンの声でおしゃべり(3種)・メロディ(3曲)・流水音が鳴ります。
うちの子供は小さい頃 アンパンマンが大好きだったので、めっちゃ喜んでいました。
トイレに行きたくなる工夫の一つです。
トイトレ 踏み台
自分でトイレに座れるように、トイレにいつも踏み台を置いておきました。
耐荷重100㎏なので、トイトレの終わった今も普通に踏み台として使っています。
トイトレ 期間
トイトレを始めるタイミングは2歳~2歳半が多く、6ヵ月前後で完了している子が多いようです。
ただ、それはあくまでも目安。
始めた月齢や個人差もあるし、気長にいきましょう。
うちは1歳半からトイトレを始めたので、スタートはちょっと早め。
スタートは早かったけど、すぐにトイレでできるようになったわけじゃありません。
ゆっくりゆっくりと時間をかけました。。。
ウソ。時間がかかりました(笑)
記録によると…

トイレに連れていけばしてくれるまで、約1年3か月。
自分でトイレを教えてくれるまで約1年半かかってますね。
こんな時間かかったんだ。。。って今ビックリしてます。
そんな苦戦した記憶ないんだけど(笑)
イライラすることもあるだろうけど、大丈夫。
お母さん、あせらないで。
トイトレはいつか成功するから。
時間が解決してくれます。
気長にいきましょう。
トイトレでした工夫【誘い方】
一つは、先にあげたアンパンマン便座。
もう一つは「よくできました」のがんばり表。
トイトレ ご褒美シールです。

貼るシールはやっぱりアンパンマン。
めっちゃアンパンマン頼り(笑)
この台紙をトイレの壁に貼っておいて、トイレに行っただけでもシールを貼らせてあげてました。
子供ってシール好きですよねぇ。
スタンプとかでもいいかも。
このシールにつられて、トイレに行くこと自体は嫌がりませんでしたよ。
トイトレの歌 を見せる
うちがよくみせていたのが、「 いないいないばあっ!」の「 トイレでスー 」
これを録画して家で車でめっちゃ見せました(笑)
効果があったかどうかはわかりませんが…
トイトレ 進め方
トイトレは「 トイレに誘う 」これに尽きると思います。
間隔を決めて誘ってみて、トイレで座れたらめっちゃ褒めてあげる。
ご褒美シールを貼らせてあげる。
あとは、おしっこをトイレでしないと気持ち悪い。
と思ってもらうこと。
お古をもらったのもあり、夏場はトイレトレーニングパンツをめっちゃ駆使してました。
ズボンは履かずトレパンだけで過ごして、漏れたらすぐに取り換える。
家で履くトレパンは安いものを何枚も持ってた方が便利です。
トイトレ 寝るとき
昼と夜間の尿意のメカニズムは全く違います。
夜、おねしょをしなくなるのは体が成長して「 抗利尿ホルモン 」の分泌リズムが整ってから。
トレーニングしてどうこうなるものでなく、成長を待つしかありません。
決して夜中にトイレのために起こしたりしないでくださいね。
ただ、5歳を過ぎて夜尿をするようだったら、行動を起こした方がいいかもしれません。
実は、うちの子は夜尿症でした。
夜尿症のガイドラインでは「5歳過ぎて、1ヵ月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3ヵ月以上続くもの 」と定義されています。
うちの子供は6歳を迎えても週5日はおねしょをしていましたが、アラーム療法という方法で完治しています。
\夜尿症の話はこちら/
以上、トイレトレーニングの話でした。
めっちゃ時間かかっても大丈夫。
トイトレはいつか完了します。
お母さんが焦ると子供にもあせりが伝染しちゃうので、あせらずに長い目でチャレンジしていきましょう☺️
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ≫トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミングと 期間はどのくらいかかっ… […]
[…] ≫トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミングと 期間はどのくらいかかっ… […]
[…] ≫トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミングと 期間はどのくらいかかっ… […]