コケ取り 生体 最強はカラー石巻貝。この子達の仕事ぶりを見てほしい!【ブログ】
コケ取り 貝 カラー石巻貝とは
品名(別名)
カラー石巻貝(カノコガイ・ヒメカノコガイ)
分布
日本(南西諸島)~ 東南アジア
飼育要件
最大殻径 → 1.5cm
温度 → 20~28度
水質 → 弱酸性 ~ 弱アルカリ性
餌 → 人工飼料
※飼育環境は一例です。
種類詳細
日本の南西諸島から東南アジアの沿岸域に生息する貝です。石巻貝に比べやや小型で、様々なカラーバリエーションが美しくコケ取りとしても活躍してくれます。蓋は灰色系で、滑層面の幅が小さく殻長が低い特徴を持ちます。
淡水では繁殖できないため、水槽内に増えすぎて困ることもありません。
水槽に入れておくとコケ予防に非常に高い効果を発揮してくれます。
飼育のポイント
水質に対する適応能力が高く、非常に丈夫な貝です。
特別に餌を与えなくても、水槽内で発生するコケや有機物を食べていきることができますが、立ち上げ直後や貝を投入してキレイになった水槽などでは、コケや有機物が足らずエサ不足になってしまいます。
本来汽水に生息する貝なので、極端にpHが低い水は好みません。
また、ひっくり返ると起き上がれずにそのまま死んでしまうことがあります。
水槽壁面から落下したといなどは戻してあげる必要があります。
カノコガイの仲間は夜行性が強く、活発に活動しているときは水槽上面までのぼることがあるので、オールガラス水槽では脱走に注意が必要です。
ヒーターに直接貼りつくとヤケドにより死亡することがあります。
ヒーターカバーを用いると良いでしょう。
成長した大型個体では殻の頂部が侵食されますが、飼育には全く問題ありません。
混泳の注意点
どんな魚と混泳させても特に問題はありませんが、一部の貝食性を持つ大型フグ等は殻ごと食べられてしまいます。
繁殖
水槽内でも1㎜~2㎜程の卵嚢を水槽壁面や流木などの基質に産みつけますが、孵化した幼生は川を降りて海で浮遊生活を送ったあと、幼貝になって川に遡上するという生態を持ち、水槽内での繁殖はほぼ不可能です。
水槽壁面などについた卵嚢が鑑賞価値を低下させる場合はスクレーパーなどで取り除くとよいでしょう。
と、ショップに書かれていたことを写しました。
ちなみにたぶん卵嚢ってこれだと思います。

この白い点々。
今回、カラー石巻貝のデメリットとして感じたのはこれでした。
3年前飼ったときの子たちはみんなオスだったのか、こういうのなかったんですよね。
今回はオスメスいるようで、この点々がガラスや砂利にも付いちゃってて。
正直、気になる。つか、めっちゃ気になります。
ガラスはスクレイパーでとれるとして、砂利や流木についたのは取れないもんね。
これ、ずっとついたままなのか?
幼生が生まれたらなくなるのかなぁ??
ちょっと、まだ点々が付いたばかりなので、この辺はあとで追記します。
コケ取りだけで考えれば、私はこのカラー巻貝ちゃんたちが最強だと思ってます。
卵嚢のデメリットをどうとらえるか。
あなた次第です(笑)
