マイクラでプログラミング的思考を育てる。ジェットコースターを作ってみた

ゲームの「マインクラフト」はかなり有名なゲームなので、ご存知の方も多いと思います

マイクラでプログラミング学習ができる!

2020年度から小学校で始まったプログラミング教育必修化。
\ プログラミング学習とは /
↑に詳細書きましたが、プログラミング教育必修化は「プログラミング的思考を育てる」を目指しています。
ゴールを設定し、道筋を考えて実行する

まさに 「マイクラ 」の世界です。
マイクラでジェットコースターを作ってみた【 小学1年生】


子供が作ったマイクラ( クリエイティブ )のジェットコースターです。大人は一切手出ししていません。

ぼくは小学1年生。
マイクラ歴は半年くらいだよ。
マイクラには「サバイバル」と「クリエイティブ」モードがありますが、今回はクリエイティブモードで作りました。

マイクラのクリエイティブモードでは、たくさんある材料から好きなものを選んで建築ができるんだ!

↑これ以外にもまだまだたくさんの材料があるよ
ジェットコースター全体像

僕が作ったジェットコースターに乗ってみて!


ここがスタート地点
トロッコに乗ってレッツゴー!
最初は坂をのぼっていくよ!!



坂をのぼるとそこには・・・



すごーーーい!
お花畑が広がってる!!

えへへ。
まだまだ仕掛けがあるんだよ!
お花畑をぬけると・・・

あれ?
何かいる!



かわいい。
シロクマの親子だ!


シロクマさんたちを通り過ぎると今度は・・・


また何か見える!
今度は何がいるのかな?

なんでしょう?
問題だよ~


なんだろ?
草が生えてる??

草じゃないよ!!!


正解はカメさんでしたぁ。

青いのはお水?
ちゃんとお水を張ってあげたんだね。

カメさんお水好きでしょ?
カメさんを過ぎたら ゴール へ向かおう!





最後の坂を下ったら ゴール だよ!

スピードが加速する線路を使ってるから、スピード感もちゃんあって、ちゃんとジェットコースターみたいになってるし、途中のお花や動物が見られるのもたのしかったよ!
このジェットコースターを小学1年生が 一から作りました。
まずは土台を作って、線路やスピードのでる線路を使いわけてコースを作り、お花畑や動物が展示できるガラスの建物も、どの動物を展示するかもぜーーーんぶ自分で考えて作ったんです。
「ゴールを設定し、道筋を考えて実行する」
まさにプログラミング的思考そのものだと思います。
ゲームを楽しみながら学習できる「マイクラ」最高です。

こんなステキなものが一人で作れるようになっていたなんて・・・子供の成長に感動した私でした 。

ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ≫マイクラでプログラミング。スイッチ ジェットコースターを作ってみた【… […]