メダカ 屋外飼育は赤玉土がおすすめ。掃除を簡単にする方法

暖かくなってきました。
めだかシーズン到来ですね🐟
\今までのメダカ記事はこちら/
≫メダカ 寿命はどれくらい?オスメスの見分け方は? |
≫メダカ 容器はどうする?底床は? |
≫メダカの卵 取り方は? 産卵時期は? |
≫メダカ 赤ちゃん 産まれたらどうする?餌や育て方 |
≫メダカ 色揚げの餌 おすすめは おとひめ。おとひめ とは? |
≫コケ取り 生物 最強はカラー石巻貝。この子たちの仕事ぶりを見てほしい!【ブログ】 |
目次
メダカ 赤玉土を入れないとグリーンウォーターに…

なんにも入れないと約1週間でグリーンウォーターになっちゃう~
メダカ 投入前 メダカ 投入 5日後
針子のためとか、逆にグリーンウォーターを作りたいときは赤玉土は入れないように。
メダカ 赤玉土の大きさは中粒を使用

うちで使っているのはこれ。
園芸用 硬質の赤玉土で、大きさは中粒です。
ネットで購入しています。
メダカ 赤玉土のメリット デメリット
赤玉土 メリット
赤玉土は多孔質でたくさんのバクテリアの住処となるため、安定した水質を保てます。
しばらく澄んだ水に保ってくれるのが最大のメリットですね。
赤玉土 デメリット
1. 長年使ってくるとボロボロと崩れてくるので、入れ替える必要がある。
2. メダカが赤玉土の隙間に潜ってしまって捕まえにくくなる。最悪稀ですが、挟まって死んでしまう子も・・・
3. 採卵する場合、床に落ちた卵がとれない。
4. 何も入れない容器よりは洗いにくくなる。

このデメリットの「 1 」以外は回避する使用方法があります。
メダカ 赤玉土の準備(わたしの場合)

赤玉土使う前に洗っちゃったらバクテリアも洗っちゃうじゃん!
とか言う人もいるけど、あたしは少し洗ってます。
園芸用のザルにいれて、軽く水で洗い流します。
洗うと言っても表面のホコリを流す程度
枝とかたくさん入っているのでとりました☺️
メダカ 赤玉土 入れ方。入れ物にいれる

床底に敷くんじゃなくて、穴の開いた容器に赤玉土を入れる。
例えばこんな感じ↓
ダイソーで買ってきたザルです。
これに赤玉土をいれました。
こうすることによって、メダカ容器の掃除がグッとラクに。
先にザルごと赤玉土を外に出しちゃえば、メダカを捕まえるのもラクになるし、落ちてる卵も採卵できます。

ただ、水を浄化する効果がなければ意味ありませんよね。
その後を見てみしょう
その後…
3週間後 4週間後
3週間後、少し透明度が低くなってきたかなって感じです。
さらに1週間後は少しグリーンウォーターになってきています。
5週間後 5週間後
さらに1週間後、完全にグリーンウォーターになりました。
ちなみに、直接 底床として赤玉土を敷いてある容器はまだキレイなままです。
ということで、ザルに入れた場合は1か月くらい透明度を保ちましたが、直接敷いたほうが赤玉土の効果があることがわかりました。
ただ、やはり赤玉土を入れ物に入れた方が、掃除が簡単などいろいろメリットが多いので、赤玉土をザルに入れる方法をおすすめします。
以上、赤玉土をおすすめする理由でした。
おすすめ記事
赤いミナミヌマエビはどこで販売しているの?産卵はする?メダカと同居で繁殖させてみた
≫赤いミナミヌマエビはどこで販売しているの?産卵はする?メダカと同居で繁殖させてみた
シーモンキーが孵化しない!と思ったら…寿命は?抱卵もした!
≫シーモンキーが孵化しない!と思ったら・・・シーモンキーとは?寿命は?
ハムスター ゲージ 掃除の仕方がかんたん ルーミィ【 動画あり 】
≫ハムスター ケージは 掃除の仕方が簡単なルーミィがおすすめです
マドミラン 貼り方 かんたん。価格は? 付け方は? 画像付きで紹介します【 ブログ 】
≫マドミラン 貼り方 かんたん。価格は? 付け方は? 画像付きで紹介します【 ブログ 】
ホームベーカリー ピザ 生地 パナソニック かんたんピザを作ってみた【ブログ】
≫ホームベーカリー ピザ 生地 パナソニック かんたんピザを作ってみた【ブログ】
トランポリンなら室内運動ができる!おすすめする理由は3つ
おりたたみ キッズパーク たたみ方は?使わないときは折りたたんでコンパクトにできます
≫おりたたみ キッズパーク たたみ方は?使わないときは折りたたんでコンパクトにできます